親知らず

親知らずが痛んだり、顎の関節から変な音が鳴ったりすることはありませんか?

当院では、一般歯科では治療することが難しい、このような症状の治療も行っています。また、歯や顎だけではなく、舌や唇など、おくちまわりのトラブルにも対応しており、外科的処置を中心に、診療を行っています。

親知らずや顎関節症をはじめとする、さまざまなおくちのお悩みやトラブルは、当院の歯科口腔外科まで、お気軽にご相談ください。

親知らずについて

親知らずとは

親知らずとは、合計28本の永久歯が生え揃う15歳以降に、上下左右の歯列1番奥に生えてくる永久歯のことです。

永久歯のなかで、もっとも生えるのが遅い永久歯は、10代後半から20代前半にかけて生えてくるのですが、栄養バランスの良い軟らかな食事を摂ることの多い現代人には、親知らずが生え出てくるために必要な顎のスペースがありません。そのため、もともと親知らずが無い方、親知らずが4本揃っていない方など、親知らずの生え方には大きな個人差があります。

けれど、現代において、歯列とみなされているのは、親知らずの1本手前に生えている第二大臼歯までの合計28本の永久歯ですので、親知らずが生えていても、生えていなくても、機能していない不要な歯とされています。

親知らずの悪影響

歯として機能していない親知らずですが、歯茎に痛みや腫れがみられない、歯列を乱すことなく真っ直ぐキレイに生えている、かみ合わせに影響がない、虫歯の症状がみられないなどの場合、無理に抜歯する必要はありません。

しかし、親知らずが歯茎の中に埋まったまま出てこない、横向きや斜めに生えて手前の第二大臼歯をグイグイ押している、歯茎から親知らずの先端だけ顔を出しているなど、親知らずが正しく生え出ていないケースもあります。このような状態が、長く続いてしまうと、となりの第二大臼歯を圧迫して痛みを発生させたり、歯並びを乱したり、汚れが溜まりやすくなって、歯茎の炎症や虫歯などを引き起こしたりします。

親知らずによって引き起こされる症状は、一時的に症状が治まることが多いため、治療を受けずに放っている方もたくさんいます。けれど、後日、必ず再発し、何度も痛みや腫れなどの症状をくり返すことになります。このような悪さをくり返す親知らずの場合は、歯科口腔外科の先生による抜歯が必要になります。

親知らずの抜歯

親知らずが傾いて生えたり、一部しか見えていなかったりする場合、まわりの健康な歯や歯茎に悪影響を及ぼす可能性が高く、残しておくメリットはほとんどありません。おくちの健康を守るためにも、親知らずの抜歯をおすすめします。

親知らずの抜歯を行う際には、必ず麻酔を使用しますので、治療中に痛みが生じることはありません。しかし、歯ぐきに埋まっている、顎の骨に隠れているなどの親知らずを抜歯する場合、麻酔の効果が切れたあと、数日~数週間は、抜歯した部分に痛みや腫れがあらわれ、しばらくのあいだ続くことがあります。

親知らずの移植

現代人にとって、親知らずは「不要な歯」ですので、抜歯をしてしまっても日常生活に支障をきたすことはありません。

しかし、虫歯や事故などによって、奥歯を抜歯しなければならなくなった場合、健康な親知らずが残っていれば、「自家歯牙移植」という歯科治療を受けることができる場合があります。

ただし、親知らずを移植する場合、

  • 親知らずの抜歯直後であること
  • 歯の根っこ周辺に歯根膜がまんべんなく残っていること
  • 移植先に親知らずを密に囲むことができる歯茎があること
  • 移植する親知らずの歯髄腔や神経の走行が単純であること

これら4つを兼ね揃えていることが、移植の条件となります。

自家歯牙移植のメリット

  • ブリッジによる治療とは違い、健康な歯を削ることなく、歯を失った部分を補うことができる。
  • 歯のまわりの大切な組織や細胞を回復させながら、感覚も再生させることができる。
  • 自分の歯を移植するため、まわりの他の歯と同じように使うことができる。

抜歯後の注意事項

  • 抜歯当日は出血しやすいので、長時間の入浴・飲酒・激しい運動など体が温まる行為は、お控えください。
  • 抜歯後1~2時間は、麻酔の影響で唇や舌に感覚がありません。しばらくのあいだ飲食は、お控えください。
  • 抜歯した部分を舌で触ったり、頻繁にうがいをしたりしていると、傷の治りが遅くなるためご注意ください。
  • 痛みが強い場合、我慢せずに歯科医に処方された鎮痛剤を服用してください。
  • 激しい痛みや腫れ、出血が起こった場合は、抜歯の刺激による急性化などが疑われるため、至急歯科医に相談してください。

顎関節症について

顎関節症とは

音が鳴る あまり口が大きく開かない

顎関節症とは、顎の関節まわりに何かしらの異常があり、おくちを開けたり閉じたりするときに「コキンッ」「ガリガリッ」といった雑音が鳴る、おくちを大きく開けることができない、顎に痛みが生じるなどの症状が慢性的に続く病気のことです。

これまでは、顎関節のなかにある軟骨のズレや骨の変形などが原因とされてきましたが、近年の研究によって、顎を動かす筋肉や腱、歯並びの乱れなどによって、顎関節症を引き起こしている患者さまが多いことが分かってきています。

具体的な症状

  • 顎を動かすと「コキンッ」「カクカク」「ザラザラ」といった雑音が鳴る
  • 顎が思いどおりに動かず、食べ物が噛みにくく、痛みや異常を感じる
  • おくちが開けにくく、スムーズにおくちの開閉ができない
  • 顎が外れてしまうことがある
  • 食事中、顎がだるくなることがある
  • 頭痛、肩こり、背中の痛み、腰痛などの全身性の痛み
  • めまい、耳鳴り、耳の詰まりなど耳の異常
  • 鼻が詰まった感じがするなどの鼻の異常
  • 眼の疲れ、充血などの目の異常
  • 虫歯や歯周病などが無いのに、歯が痛い、歯がしみる、おくちが渇く
  • 歯ぎしりなどで、頬にこわばりがある(特に起床時)

など

顎関節症の治療法

顎関節症を引き起こす主な原因は、

  • 歯ぎしり、食いしばり
  • 歯並び、かみ合わせの乱れ
  • ストレス
  • 外傷

などが挙げられます。

当院では、まず、触診やレントゲンなどで検査を行い、顎関節症かどうかを診察します。

検査の結果、顎関節症と診断した場合、咬合器を使用して顎の正しい位置を決めます。その後、顎関節症の原因ごとに、治療を始めていきます。

顎の筋肉が原因で引き起こっている場合、咬み合わせを誘導していくように咬合調整を行います。歯ぎしりや食いしばりなどの癖がある場合は、マウスピースや夜間ナイトガード(スプリント)を装着して、顎の関節にかかる負荷を軽減させる「アプライアンス療法」にて治療を行います。もしも、顎関節・関節円盤自体が原因であれば、スプリントを長期装着し、関節円盤の位置が確定した時点で咬合調節を行います。

アクセス・診療時間

ご予約・お問合せTEL : 048-790-1234

東武野田線「岩槻駅」西口徒歩1分 
フェスタスクエア2F(ヤオコーの上)
〒339-0067
埼玉県さいたま市岩槻区西町2-5-1
フェスタスクエア2F

診療時間10:00-13:00 / 14:30-20:00(土~19時/日祝~18時)